
2019年の梅雨明けが発表され、連日35度近い気温と、大変な猛暑日が続いてますね。
それだけ暑いとやはり気をつけなければいけないのが、熱中症
皆さん熱中症対策できていますでしょうか?
そんな疑問を問いかけておいて、恥ずかしながら僕は過去に2回ほど熱中症にかかり、病院に運ばれたことがあります。
そんな経験から、夏の時期は熱中症にならないように、普段から心がけております。
今回は、覚えておきたい熱中症対策と、万が一熱中症にかかった場合の応急処置について記事にしましたので、是非参考にしてみてください。
これだけは知っておきたい熱中症対策
熱中症は、体が夏の暑さに慣れる前、梅雨明け後の7月半ば頃~8月にかけてが最も多いようです。
特に、高齢者の方や、子供は体温調節機能が弱いため注意が必要です。
また、朝食を抜いたり、風邪の後の免疫力が下がっているとき、二日酔い、寝不足状態のときは、特にかかりやすいので注意が必要です。
私自身が熱中症にかかったときは、前日の寝不足がどうやら原因だったようで、その上、暑さでダルく食事も取れないと言った状況があまり良くなかったようです。
熱中症の症状
熱中症になると、頭痛や吐き気、めまいなどと言った症状がまずはじめに現れます。
そして、状況がさらに悪化していくと、意識が朦朧としたり、意識障害が起こるようです。
この状態まできてしまいますと、かなり危険信号なので、そのような状態にならないように、日頃から対策をしておきましょう。
自分でできる熱中症対策
- 通気性の良い服を着る
- 帽子などかぶることで、直射日光を避ける
- うちわや扇子などであおぐ
- 水分と塩分を適度に取る
特に重要なのが、こまめな水分補給と塩分を取ることです。
スポーツドリンクは一見良さそうに見えますが、糖分も高いためあまりおすすめできません。
また、冷えた状態の飲み物は、冷たさで胃が収縮してしまうようですので、出来るだけ常温のものを飲んだほうが、吸収がよいようです。
ですので、お茶や水などの水分と、塩分のタブレット、また万全を期すなら、OS-1などの経口補水液を持っておくと良いでしょう。
もし、万が一熱中症になった場合
万が一熱中症にかかってしまった場合は、すぐに救急車を呼びましょう!
そして、救急車が来るまでに
- 日陰など日が当たらない場所に避難
- 服はボタンをゆるめリラックスできるように
- 体に熱がこもるので、濡れたタオルなどで熱を逃がす
などといった、応急処置をしてあげてください。
濡れたタオルを当てることで、気化熱により、体内にこもった熱を逃がしてくれます。
また、その場合、脇の下や、首筋、太ももなど、太い血管を通っている場所を冷やしてあげると効果的なようです。
熱中症対策のまとめ
今回、自分の経験を踏まえ、熱中症対策と、応急処置について、まとめました。
ここに書いた情報だけでも、覚えておくことで、いざというときに役に立つかと思いますので、頭の片隅にでもおいておいていただければと思います。