
Contents
リールといっても、釣具屋さんにいくと、ものすごい種類のリールがあります。いわゆるワゴン品と呼ばれる安いものは2000円前後から、高級品となると10万円クラスのリールも販売しています。
正直、高級なリールってもっていて意味あるの?安いリールでも別に釣れるから高いリールである必要性がわからないと思われる方もいるかもしれません。
確かに、高いリールを使っているからといって、それが直接釣果につながるとはいえません。結局のところ、リールが悪かろうがよかろうが、そこに魚がいなければ釣れませんし、そのときの時合いも関係します。
「じゃあ、やっぱり高いリールいらないじゃん」と思うかもしれませんが、高いリールはやはり、高いリールなりのメリットがたくさんあります。
今回は、安いリールと高いリール何が違うの?ってところにお答えしようと思います。
高いリールと安いリールは何が違う?
釣りを始めたばかりの方だと、高いリールと安いリールの違いってベアリングの数でしょ?
ベアリングがたくさん入っているほうが高いんだよね?
僕も、知識があまりないころは、正直そうだと思っていました。ベアリングの数も少なからず、リールの高い安いに関わっています。
では、高いリールと安いリールの一番の違いって何だと思います?
釣りものによって、感度重視だったり、巻き感重視だったり、人によって、色々、意見はあるかもしれませんが、僕の中では高いリールと安いリールの一番の違いは、やはり、耐久性(リール剛性)だと思います。
僕の中では、高いリールのメリットといえば
- 耐久性(剛性)
- 軽さ
- 巻き感
ざっくりと、この3つに集約できると思います。
リールの耐久性(剛性)の違いが及ぼす影響は?
リール剛性は、ボディとギアに使われている素材がそのリールの剛性が、そのリールの剛性を決定づけています。
一般的に安いリールの場合は、ボディが樹脂ボディ、ギアに亜鉛ダイキャストの素材が使われれていることが多いです。一方、高いリールのボディはアルミニウムや合成炭素樹脂、ギアにはジェラルミン素材が使わていたります。
小さい魚とやり取りしていると、あまり、影響は少ないかもしれませんが、思わぬ大物がかかった時、安いリールだと、樹脂ボディのため、魚の引っ張りにより、リールが歪みやすく、その分ハンドルの回転もブレやすいため、巻き取りが安定せず、やり取りに苦労するといったことがあります。
また、ギアの素材自体が、強い素材ではないため、繰り返しファイトしていると、刃こぼれしたりして、リールを巻き取るとゴリゴリといった巻き感になったりすることもあります。
そうなると、メーカーにギア交換を依頼したりして、思わぬ出費が、かさんだりということも。
ちなみに、僕は、以前の仕事で、シマノの開発の方から、20キロぐらいとのマグロとファイトした、ステラSW14000番を触ったことがありますが、そんな大物とやり取りしても、まだ、巻き感はある程度、滑らかさを保っていました。
また、安いリールと高いリールに同じ負荷の錘(3kgの鉄アレイ)をつるして、5m近く巻きあげた、リールも触ったことありますが、高いリールはギアが刃こぼれしにくいので、まだ、滑らかな巻き感を保っているのですが、やはり安いリールはゴリゴリの巻き感でした。
それだけ、ギアの素材というのは、リールにとって重要な要素なのです。
高いリールと安いリールの重さの違いによるメリットは?
高いリールだと、最近では、剛性と軽さの両方のメリットを持った、合成炭素樹脂などが主流になりつつあります。
高いリールのほうが、合成炭素樹脂素材やマグネシウムボディが使われているため、物によっては、安いリールと30gや40gも軽いといったことがあります。
置きざおの釣りの場合は、それほど、重量は気にされなくてもよいのですがルアーフィッシングの場合ですと、ラン&ガンの釣りなので、1日何回もキャストすることを考えると、やはり軽いリールのほうが、疲労がたまりにくいです。
高いリールのほうが巻き感が良い
高いリールのほうが、高精度なベアリングが搭載されていて、ギアの精度も非常に高いため、リールを巻いた感じが非常にシルキーで滑らかです。
リールの回転性能が滑らかなほうが、巻いた時の抵抗も少なく、疲れにくいです。
あとは、特にルアーフィッシングに言えるのですが、エリアトラウトなどの感度を重視するような釣りの場合は、リールの回転が滑らかだと、リール自体の雑音も少なくなるので、より、当たりをキャッチしやすくなります。
高いリールはいらない?
結局のところ、高いリールが必要かどうかというと、対象魚によるということが言えるでしょう。
ジギングのような、負荷がかかるような釣りであれば、やはり高いリールのほうが、やり取りが楽になりますし、急に魚が走っても、リールのパワーで巻き上げることができます。
逆に、そんに負荷がかからないような釣りであれば、正直、今の性能のリールでしたら、1万円弱も出せば、十分釣りを楽しむことができます。
あとは、高いリールには所有感という面がありますが、純粋に釣りを楽しむのであれば、そこまで高いリールでなくても十分です。
ただ、ワゴンセールに売っているような、あまりにも安いリールは、すぐに糸がグシャグシャになったり、トラブルに見舞われることも多いので、ビギナーの方でリール選びに迷ったら、最低でもダイワやシマノといった大手メーカーの6000円クラスぐらいのリールを選ぶとよいでしょう。