
Contents
2018年の花火大会の時期がそろそろ近づいてきましたね。
その中でも豊田おいでんまつり花火大会はかなり人気の花火大会
行ってみたはいいものの、混雑に巻き込まれてグッと疲れてしまっては折角の花火大会も台無しですね。
花火大会をストレスなく見るための攻略法としては、やはりアクセスの方法や駐車場、穴場スポットを抑えておく必要があります。
そこで、今回は豊田おいでんまつり花火大会攻略ということで、駐車場や穴場ポットなどをまとめてみましたので、ぜひ活用してみてください。
おいでん祭り2018日程や場所は?
2018年おいでん祭りのスケジュールは以下の通りです。
6月17(日)~7月15(日) | マイタウンおいでん |
7月27日(金) | 前夜祭 |
7月28日(土) | おいでんファイナル |
7月29日(日) | 花火大会 |
7月28日(土)が踊りがメインのイベントおいでんファイナル。会場は名鉄豊田市駅前周辺がメイン会場となります。
7月29日(日)が花火大会の開催日となります。花火大会の会場は、最寄駅から徒歩15分ほど離れた、矢作川沿いになりますので、お間違えの無いように気を付けてください。
花火のスタート時間は19時10分から21時までです。
おいでん祭りアクセスと最寄り駅は?(電車編)
おいでん祭り最寄り駅は
名鉄三河線:豊田市駅
または
愛知環状鉄道:新豊田駅
のどちらかになります。
名鉄豊田市駅下車の場合
名古屋方面からのアクセスは
名鉄本線:名古屋駅もしくは金山駅より乗車
⇒知立(三河線乗り換え)⇒豊田市駅
愛知環状鉄道新豊田駅下車の場合
JR東海道本線:名古屋駅もしくは金山駅より乗車
⇒岡崎(愛知環状鉄道乗り換え)⇒新豊田駅
もしくは
JR中央本線:名古屋駅もしくは金山駅より乗車
⇒高蔵寺駅(愛知環状鉄道乗り換え)⇒新豊田駅
もし、帰りの混雑を避けるのであれば、少し遠回りになりますが愛知環状鉄道の新豊田駅を使うのがいいでしょう。
ちなみに、愛知環状鉄道の新豊田駅は、愛知環状鉄道の終点、岡崎⇔高蔵寺区間のちょうど中間の一に当たりますので、どちらから乗ってもそれほど時間は大差ないと思います。
おいでん祭り車で来る場合と駐車場は?
毎年、おいでん祭りでは、会場周辺に臨時駐車場が解放されます。また、駅周辺には複数の有料駐車場も存在します。
※案内図は昨年のものです。本年度の情報がわかり次第記載いたします。
ただし、臨時駐車場や駅周辺駐車場はすぐに満車になってしまう可能性が大なので、もし臨時駐車場を利用したいのであれば、解放前から待つ覚悟で、有料駐車場を使う場合でも、午後1番くらいには現地入りする覚悟でいてください。
そのほかおすすめの駐車場として
「豊田市福祉センター北側駐車場」
収容時間:終日
駐車料金:無料
「豊田スタジアム駐車場」
収容時間:8:00~22:00
駐車料金:無料
ただ、どちらも、地元の方には知られた駐車場なので、もし停めるのであれば、かなり早い時間に行かなければなりません。とある方の情報ですと、開始3時間前には、既に満車で入れなかったとのことです。
ですから、もし、車での来場を希望するのであれば、途中まで車で向かい、会場までは電車で向かうというパークアンドライドもおすすめです。
例えば、愛知環状鉄道三河豊田駅周辺には、50台ほど駐車可能なtimes駐車場が存在します。
また、会場最寄り駅よりちょっと離れますが、
岡崎駅最寄りのtimesでしたら110台駐車可能です。
また、近頃は、不動産オーナーが空いている土地を有効活用するよう、akkipa(あきっぱ)というサービスを利用して、アパートなどの空き駐車場を時間単位で貸すというサービスもあります。こちらは、事前予約ができるためかなりおすすめです。
ただ、数週間前からしか、予約ができませんので、予約できる日にちをお知らせする、
予約可能通知を設定を設定しておくとよいでしょう。
車で来場する場合の注意点は?
花火大会終了後は、帰宅客で一番混雑するので、
とくに、車で来場する場合は気を付けておかなければなりません。
例年、駐車場から車を出すのにも困難なほど、帰りは込み合います。
そのため、花火大会終了の40分から50分前に会場を離れないと、渋滞に巻き込まれてしまい、ひどい方だと、帰宅するのが翌日になったという口コミも。
花火大会最後を飾るフィナーレを見ることができないのは、残念ではありますが、渋滞に巻き込まれないためにも、早めに会場を後にしたほうがよいでしょう。
おいでん祭り花火大会穴場スポットは?
まず、メインの会場の白浜公園の場所取り可能エリアは、高橋周辺もしくは久澄橋周辺エリアです。前日の朝6時から場所取り可能ですが、やはり争奪戦が厳しいので、穴場スポットからの観覧をお勧めします。
おいでん祭りおすすめの穴場スポット
豊田八幡公園
メイン会場の白浜公園、久澄橋付近の後方100mくらいの位置にある公園です。
メインの白浜公園ほどではないにしろ、会場からかなり近く、花火の迫力も満点。
その分混雑もそれなりに覚悟しなければなりません。ただ、メイン会場から近い観覧スポットとしては、一番オススメできる場所です。
久澄橋周辺
協賛席のちょうど裏側に当たる場所です。橋の上なので、多少の揺れと立ち見になりますが、会場からも近く、矢作川越しにみる花火大会は絶景のオススメスポットです。
桜城址公園
最寄りの名鉄三河線豊田市駅から約600m(徒歩7分)、メイン会場から約700mとちょうど中間地点に存在する公園です。
会場までの誘導ルートから、外れるため、地元の方が知る穴場スポットとなります。
小さな公園ですが、トイレもあり、カップルやお子様連れなんかに一押しのスポットです。
打ち上げ会場から600mとそれほど離れていないため、かなり大きな花火がみられるというのも、この場所の魅力の1つといえるでしょう。
矢作緑地端公園
メイン会場の白浜公園から、矢作川の上流側へ約1.5kmほど離れた位置に存在しますが、メイン会場の激混みに比べれば、混雑も少なく、多少、距離は離れてはいるものの、花火はキレイに見ることができる、おススメの穴場スポットです。
公園内には、遊具などもあるので、特にお子様連れのご家族にはオススメといえるでしょう。
毘森公園
愛知環状鉄道、新豊田駅から約700m離れた公園です。
メイン会場から約2kmほど離れた、穴場スポットで、会場のちょうど反対側に位置します。
ほとんどの方は、メイン会場近くに向かわれるため、混雑も少なく、場所取りをすることなくゆっくり花火を見ることができます。
穴場スポットとしては、会場から距離が1番離れているため、少々、花火が小さく見えるかもしれませんが、混雑を避けるという意味では、おすすめスポットの1つといえるでしょう。
場所取りせずに、当日ゆったりとみるならやはり有料席
一般向けの協賛席(有料席)の受付期間は
開始:平成30年5月7日(月)午前10:00
終了:平成30年7月29日(日)午後9:00
です。先着順となりますので、早めのご予約をお勧めします。
受付方法は
①店舗受付 (1)セブン-イレブン (2)チケットぴあ店舗
※各店舗で申込み後、支払い・入場券の受取り②電話受付 (1)オペレーター受付(午前10時~午後7時)
電話:0570-05-6888(2)自動応答システム(24時間受付)
電話:0570-02-9999
※申込み後、セブン-イレブン、ファミリーマートまたはチケットぴあ店舗で支払い・入場券の受取り③インターネット チケットぴあWEBサイト(下記URL)から申し込み http://w.pia.jp/t/oidenmaturi/
※申込み後、クレジット決済の上、セブン-イレブン、ファミリーマートまたはチケットぴあ店舗で入場券の受取り
協賛席の各種料金は以下となります。
席 | 料金 | 入場券枚数 |
---|---|---|
イス | 4,500円/口 | 1口1枚 |
4人マス(北) | 14,000円/口 | 1口4枚 |
4人マス(堤防・南) | 14,000円/口 | 1口4枚 |
2人マス(北) | 7,000円/口 | 1口2枚 |
2人マス(南) | 7,000円/口 | 1口2枚 |
2人マス(堤防・北) | 9,000円/口 | 1口2枚 |
2人マス(堤防・南) | 9,000円/口 | 1口2枚 |
スカイホールペア | 12,000円/口 | 1口2枚 |
手筒花火(4人マス(北)) | 47,000円/口 | 1口4枚 |
既に、完売している席もありますので、ご予約はお早めに。
おいでん祭り屋台はどこにある?
屋台に関しては、1日目のおいでんファイナル、2日目の花火大会で出店場所が違いますので注意が必要です。
7月28日(おいでんファイナル)
出店場所:挙母神社
時間:16:00 - 20:30
7月29日(花火大会)
出店場所:八幡公園、豊田スタジアム、スカイホール豊田
時間:17:00-21:00
まとめ
いかがだったでしょうか?
今年は、おいでん祭り50周年の記念すべき年
県内でも1番人気の花火大会なので、混雑必至ですが、
事前に準備をして、花火大会を楽しみましょう。