
5月の満月のことをフラワームーンと呼ぶらしいです。
日本には、四季折々の満月をそれぞれ呼び名があって、
なんだか素敵ですね。
ところで、なぜ5月の満月をフラワームーンと呼ぶのでしょうか?
それは、5月という時期は、ちょうど暖かくなって、
様々な植物が咲き乱れる時期ということで、
5月の満月をフラワームーンと呼ぶようになったようです。
どうやらこの呼び方は、ネイティブアメリカンの方が、
それぞれの月の満月に、それぞれ呼び名を付けて呼んでいるようです。
5月(フラワームーン)以外の月の満月の呼び方は?
月 | 呼び名 | 由来 |
---|---|---|
1月の満月 | ウルフムーン | 真冬の食糧に飢えた狼にちなんで命名 |
2月の満月 | スノームーン | 北アメリカでは2月に雪が多いためそれにちなんで命名 |
3月の満月 | ワームムーン | 暖かくなって、寒さも緩み地面を這うミミズに由来 |
4月の満月 | ピンクムーン | 花々が開花する時期という由来 |
5月の満月 | フラワームーン | 暖かくなって咲き乱れる花に由来 |
6月の満月 | ストロベリームーン | 北米地方では6月にイチゴの収穫が行われることに由来 |
7月の満月 | バクムーン | オスのシカの角が生え変わる時期に由来 |
8月の満月 | スタージャンムーン | チョウザメ(スタージャン)の豊漁に由来 |
9月の満月 | ハーベストムーン | 作物を収穫する時期に由来 |
10月の満月 | ハンターズムーン | 夏に肥えた動物を狩るのに最適な時期という意味に由来 |
11月の満月 | ビーバームーン | ビーバーを捕まえるわなを仕掛ける時期に由来 |
12月の満月 | コールドムーン | 寒い冬空に由来 |
このような呼び方のルーツは北米地方にあるようです。
僕は今まで、30数年ほど、生きてきましたが、それぞれの月の満月に
いろいろな呼び方があるというのは、初めて知りました。
30年近く生きていても、まだまだ知らないことはたくさんあります。
日々勉強ですね。