
卵かけごはんで食べると非常においしい生卵。
朝急いでいるときなんかでも、サッと作れて、かき込んで食べれるので、
これぞ、まさに究極のファーストフードと個人的に思っています。
ただ、生卵だけに、やっぱり食中毒とかが気になるときもあります。
そこで今回は、生卵の賞味期限と正しい保存方法について調べてみました。
生卵の賞味期限は?パックに表記のある賞味期限まで?
スーパーで売っている卵の賞味期限は『生食で食べられる期限』を
表記してあるので、卵の賞味期限は、パックに表記のある賞味期限そのものです。
そもそも、賞味期限の定義は『おいしく食べられる期限』なので、
多少、過ぎていても問題なく食べることができます。
ただ、生で食べる場合は、食中毒などを起こさないように、出来るだけ、
賞味期限内で食べたほうがよさそうです。
日本卵協会によると、卵の賞味期限は
- 夏期(7~9月)が産卵後16日以内、
- 春秋期(4~6月、10~11月)が産卵後25日以内、
- 冬季(12~3月)が産卵後57日以内
とされています。一般的にスーパーで売っている卵の賞味期限は、
おおむね2週間程度と定めているところが多いようです。
卵の保存方法は?保存するときの向きは関係ある?
卵の保存方法ですが、おおむね10℃以下で保存することで、
サルモネラ菌などの増殖を抑制できるようなので、一般家庭であれば
冷蔵庫で保存することが好ましいです。
卵を冷蔵庫で保存するときの向きですが、売っているときのように、
卵のとがったほうを上にして、保存していることが多いのではないでしょうか?
しかし、実は、正しい保存方法としては、この丸みを帯びたほうを上にして
保存するほうがより好ましいとされています。
その理由の1つとして、まず、尖った部分より、丸みを帯びた部分のほうが、
殻の強度的に弱いため、尖ったほうを下にしたほうが安全に保存できる点があります。
もう一つの理由は、殻の丸みを帯びたほうから呼吸をしているため、こちら側を下にすると
黄身の部分が重力の関係で下にくるため、黄身が空気に触れやすくなり、
最近に汚染されやすくなるためです。
そのため、卵を保存するときは、尖ったほうを下にして保存したほうが良いのです。
また、卵を冷蔵庫に入れるときですが、ちょうどいい感じに冷蔵庫の卵ポケットがあるので、
パックから出して、卵ポケットに入れてしまいがちですが、実は、パックのまま保存したほうが
衛生面的によいとされています。
日本では、卵は出荷される前に十分殺菌されていますが、万が一汚染されていた場合、
パックから出してしまうと、冷蔵庫内のほかの食品に菌が付着する可能性が出てくるからです。
あと、食べるときも水洗いなどすると、卵内に菌が浸透する可能性もあるため、
卵は洗わずにそのまま調理したほうがいいとされています。
まとめ
生卵の賞味期限と保存方法について、調べました。
上記の保存方法をするだけで、卵を新鮮に保つことができますので、
知らなかった人は、今度から試してみるといいかもしれません。
ちなみに、卵かけご飯ですが、しょうゆで食べるというオーソドックスな方法も
中々、おいしいですが、スーパーなどで売っている、『白だし』や『めんつゆ』
なんかで食べるのも、だしの味が効いて、なかなか美味しいので、
試してみてください。