
Contents
夏も近づいてくると、太陽から降り注ぐ紫外線が気になってきます。
私も、趣味で釣りをやるのですが、日焼け止めを塗らずに1日外で
釣りをやっていると、肌が真っ赤に焼けてしまったり、ひどいと
水ぶくれのようなものが出てきたりと、大変なことになります。
とくに、日焼け対策をなにもしていないと、シャワーなどを浴びたときに、
肌がヒリヒリして痛いんですよね。
なので、この時期のレジャーには日焼け止めは必須です。
それにしても、日焼け止めを買うときよく、SPFやPAという表記がありますよね?
それぞれ数値が高ければ、より紫外線をカットできるというようなイメージは
何となくは知っているけれど、SPFとPAって正しくはどんな意味なのっていうことが
気になりました。
今回はSPFとPAがどんな意味なのか気になったので調べてみました。
SPFとPAってどんな意味?その役割は?
SPFとPAどちらも、紫外線をカットする効果を表す目安です。
ではそれぞれどんな役割をもっているのでしょうか?
SPFは紫外線B波(UVB)をカットする指標
SPFの数値は紫外線B波をカットする力を示しています。
よくSPF30とかSPF50とか聞きますが、その数字自体は何を表しているのでしょうか?
SPFの数値は肌が赤くなるくらい日焼けする時間を何倍くらい
遅らせることができるかという意味を表しています。
ですので、SPF30なら30倍、SPF50なら50倍遅らせることができることを意味しています。
人によって個人差はありますが、一般的に日差しが強い時期に、成人が肌が赤くなるくらいに
日焼けする時間は15分~20分くらいだといわれています。
例えば、SPF30の日焼け止めならこの時間を30倍まで遅らせることができるので、
SPF値30×時間20分=600分(10時間)は遅らせることができるのです。
ただし、先ほどの例で行くと600分の間は紫外線を100%カットできるかというと
そういう意味ではなく、あくまで肌が赤くなる程度の日焼けの時間を遅らせるという意味なので、
その間にも少しづつ肌に紫外線の影響を受けているので注意が必要です。
また、日焼け止めは時間が経つにつれ、効果が薄れてきますので、
SPF値30なら約10時間くらい紫外線を防げるから1回塗ればオッケーというような考えは
もたないほうがいいみたいです。
PAは紫外線A波(UVA)をカットするための指標。
PAはプラス表記により、その効果の高さを示しています。
現在のPAの指標は4段階です。
- PA++++ 極めて効果が高い
- PA+++ 非常に効果が高い
- PA++ かなり効果がある
- PA+ 効果がある
指標がSPFのように数値でないのは、UVAにより受けた紫外線の影響が肌に現れるのはUVBと比べると、
数日間かかるので、測定が非常に難しいためこのほうな大まかな表記となっているようです。
日焼止めとしてSPFやPA値はどれくらいのものを選べばいい?
まず、SPFの数値についてですが、日常的な紫外線対策としては、目安として1時間くらいの外出であれば、
SPF20くらいのもの、それ以上の時間の外出の場合はSPF50くらいのものを使用するといいようです。
PAに関しては、日常使いならPA++
レジャーなどで長時間外にいる場合はPA+++またはPA++++が良いようです。
また、日焼止めは一度塗ったら効果が持続するものではないようですし、
汗などで、日焼け止めが流れてしまったりもするので、とにかく、日焼け止めは
『こまめに塗る』ということが紫外線から肌を守るために大切なようです。
まとめ
今回、日焼け止めなどに表記されている、SPFやPAなどの数値について
調べてみました。
やはりPAやSPFの数値が大きければ大きいほど、それに比例して、肌への負担も大きいようです。
これから、日焼け止めを購入するときに参考になればと思います。
また、1時間くらいの外出なら、SPFやPAの数値が低いもの、
長時間の外出時は数値が高いものを使うといった使い分けをすると
肌への負担も少なく、いいかもしれませんね。