
テレビなどで芸能人をみると、誰もかもが歯が真っ白でいつも憧れてしまいます。
毎日歯を磨いていても、芸能人のように歯を真っ白にすることは中々、難しいことだと思います。
まぁ、芸能人の場合は、歯が汚いとやはり印象が悪くなってしまうので、
歯科などでホワイトニングを受けているのですが、一般人がホワイトニングを受けるとなると金銭的な面で中々難しい面もあります。
私も、歯磨きは毎日していますが、やっぱり、歯磨きが習慣化できていても、
なかなか歯の黄ばみや汚れってキレイにならないのですよね。
ところで、歯を磨いているのにも関わらず、なんで黄ばんだり
着色汚れが付着するの?って疑問に思ったことありませんか?
そこで、今回は歯の黄ばみや着色汚れについて気になるをまとめてみました。
歯の黄ばみやステイン(着色よごれ)の原因は?
歯が白いのは、表面がエナメル質により覆われているからです。
このエナメル質はペリクルと言われる唾液によって作り出される成分によって、覆われています。
ペリクル自体は虫歯の原因ともなる酸から歯を守ってくれる役割を担っています。
しかし、普段の食生活の中で、カフェインやタンニン、ニコチンなどと結合することによって
ステインとなり歯の表面の黄ばみとなって残ってしまいます。
それ以外にも、ステインには原因となる要素がいくつかあるのでまとめてみました。
歯が黄ばむ原因
- 普段の食生活による黄ばみ
歯が黄ばむ原因は毎日の食生活によっても、黄ばんできます。
歯はその主たる構造として、歯そのものである象牙質、歯の表面を覆っている、エナメル質でできています。この表面を覆っているエナメル質に食べ物などの着色よごれが付着し、次第に蓄積することによって、歯が黄ばんできます。着色汚れの原因となる食べ物
カテキン、ポリフェノールが含まれる飲み物
コーヒー、紅茶、赤ワイン、チョコレートなど
着色料が多いもの
ミートソース、カレーなど
着色料の含まれる調味料
ケチャップ、しょうゆ、ソースなど - たばこのヤニ
たばこのヤニによる歯の黄ばみも、原因としては多く、なかなか落ちにくいので厄介です。 - 加齢による
加齢により、歯のエナメル質が薄くなり、象牙質も黄色く変色してしまうことにより、歯が黄色くなります。
歯磨きを普段からしっかりするのはもちろんのこと、
普段の生活習慣にも注意が必要のようですね。
ステインを落とすなら専用の歯磨き粉がおすすめ
歯磨き粉のCMを見てると、つぶつぶ素材が入った歯磨き粉などは、いかにも汚れが取れそうで
歯もツルツルになるので、歯の黄ばみをとるには最適なように思えます。
しかし、研磨剤入りの歯磨き粉は、エナメル質が傷ついてしまう可能性があり、傷ができてしまう
ことによって、ステインがさらにつきやすくなるので、注意が必要です。
ステインをしっかり除去したいのであれば、研磨剤入りの歯磨き粉を使うのではなく、
専用の歯磨き粉を使うといいみたいです。
まとめ
歯の黄ばみは、やはり普段の生活習慣などが、大いに影響しているようです。
かといって、あまり、気にしすぎても、紅茶やコーヒーなどの飲み物も
楽しめなくなってしまうので、専用の歯磨き粉で丁寧に歯を磨くということに
気を付ければ、ある程度は黄ばみを抑えれそうですね。
ただ、職業柄やはり、気を付けたほうがいいような人は、
歯医者できちんとしたホワイトニングを受けるのもありかもしれません。